太陽光発電・蓄電池をお考えの方【現場調査来ました】

太陽光発電

現場調査の方が来ました

契約している工事店とのこと。

所要時間はおよそ2時間くらいでした

現場調査
  • 説明
    本日やることのおおまかな流れの説明

    必要なときには声をかけさせてもらうとのこと

  • 建築図面の確認
    建築図面の確認

    立面図を用意しておきました。

    しかし、今まで知らなかった図面を依頼され、調べてみるとありました。家によっては無い家もあるとのことであればとのこと。そちらには屋根の素材や角度など詳しく書いてありました。立面図しかお渡ししていなかったので、屋根の素材などがわかりました。図面の名前忘れたので調べておきます。特に屋根材は必ず聞かれるのですが、今までは瓦ではないことぐらいしかわからず、「スレートですか?」などと聞かれても???という感じでしたが、ガルバリウムであることが書いてありました。

  • 今使っている電気会社の書面確認
    今使っている電気会社の書面確認

    使用している金額ではなく、お客様番号とかそういったものを確認したいようで写真撮らせてください。とのことでした。

  • 実際に屋根に上がって寸法を測り、屋根に傷みなどが無いか確認
    実際に屋根に上がって寸法を測り、屋根に傷みなどが無いか確認

    脚立を壁にかけて2階のベランダから上に簡単に上がっていきました。すごいものです。怖くないんですね。

    さすがについていけないので、何をしていたかはわかりませんが、スマホで寸法の写真を撮ったりしていたのは見えました。

    屋根壊れてたりしないか聞いたところ、問題ないとのことでほっとしました。ちなみに今で築4~5年です。

  • 点検口から屋根裏を確認
    点検口から屋根裏を確認

    狭い点検口から滑り込むように入り、色々なところを写真とったり寸法を測ったりしてました。狭く埃っぽいところにすみませんという感じでした。

  • ブレーカーの位置の確認
    ブレーカーの位置の確認
  • お風呂内の点検口から上にある電気の配線を確認
    お風呂内の点検口から上にある電気の配線を確認

    ブレーカーと同じくらいの大きさの箱とその半分くらいの箱を設置しなければならなく、その配線ができるかどうか確認し、その箱をどこにつけたいか相談 

    ブレーカーの横につけてもらうことで決定したかった。しかし、少し離れているため、配線がうまく通らない場合、洗面所の上に点検口を作らせてもらわなければならないかもとのことでした。点検口を新たに作るのは気が進まないので、点検口を作らないで済む代案の場所も決定。金額が安くすむほうでお願いします。とお伝え。工事店の方は、いくら追加になるかなどはわからないので、報告はしておきますとのこと。

  • 外に設置する蓄電池の場所の確認
    外に設置する蓄電池の場所の確認

    大きさは土台含めて縦80cm横60cm奥行42cmくらいとのこと。設置する両脇には30cmくらいの余白が必要とのこと(何かの横にギチギチに設置はしないようにする決まりがあるとのこと)どこに置くことも可能は可能だが、屋根から太陽光の線が下りてくるのであまり離れないほうが線の長さも短くて済むし良いとのこと。私の家の周りは家の壁からとなりの家のフェンスまで幅が狭い(人が一人通るのがやっと)ので、出来ればそこをより狭くしないような場所で決定。車のタイヤを運んだりすることがあるので、より狭くなると厳しいです。

  • インターネット(wifi)の通信状況の確認
    インターネット(wifi)の通信状況の確認

    インターネット契約(wifiを飛ばしていること)が必須です。契約していない人はまずそこからになってしまいますね。うちはもともと引いていたので、よかったですが、契約していない人は月に払う費用があがってしまう感じになってしまいますね。戸建てだと月5,000~6,000円はかかっています。

    新規で契約しなければならない人は、自分(家族)の携帯の通信料を見直して家にいるときはwifiを使うようにしたり、固定電話があるのであれば、ひかり電話に変えるなどして少しでも月の支払いを増やしたくないですね。せっかく電気代が安くなろうとしているのに、他の費用が発生するとなんだか微妙ですからね。せっかくwifiいれるのであれば、うまく活用できるといいですね。

    ルーターは2階、設置する場所は1階のお風呂場近くで距離があるため、タブレットを使ってどのくらい速度が出ているかなど確認していました。問題ないとは言ってましたが、もし危うければ1階のどこかに中継器などを設置するという方法もあるそうです。2階のルーターの場所は変えられないので。

とたくさん確認するところがありました。

こちらをもって最終の見積もりを作ってくれるそうです。今までやりとりしてきた見積もりから金額があがりませんように。。。 見積もりを担当していただいている方からは、現場調査を行ったあとの最終見積は頂いているものから3~5万円増えることが多いと聞いています。。。

現場調査後、メールが届きました。多分こちらは自動送信などされている、担当者以外からのメールでした。

そこには2週間から3週間見積もりにお時間いただきます。と書いてありました。。。 担当の方に以前おおまかなスケジュールを聞いていたのですが、そちらには1週間~10日とありましたが、倍になっています。。。

いずれにせよ待つしかないので、待ちたいと思います。

それにしても、先月、先々月の電気代は1年前と比べて大幅に上がっています。困ったものです。

電気代を気にせず使える日はくるのでしょうか(笑)

タイトルとURLをコピーしました